当事業所が提供するサービスと利用料金について
当施設では、ご契約者に対して短期入所生活介護サービスを提供し、
(1)利用料金が介護保険から給付される場合
(2)利用料金の全額をご契約者に負担いただく場合があります。
(1) 介護保険の給付の対象となるサービス(契約書第4条参照)
以下のサービスについては、利用料金の大部分(通常9割)が介護保険から給付されます。
〈サービスの概要〉
(1)食事
当事業所では、栄養士の立てる献立表により、栄養並びにご契約者の身体の状況及び嗜好を考慮した食事を提供します。
ご契約者の自立支援のため離床して食堂にて食事をとっていただくことを原則としています。
(食事時間)
朝食: 7:45~8:45、昼食: 12:00~13:00 、夕食: 17:00~18:00
(2)入浴
入浴又は清拭を行います。寝たきりでも機械浴槽を使用して入浴することができます。
入浴又は清拭を週2回行います。
(3)排泄
ご契約者の排泄の介助を行います。
(4)機能訓練
機能訓練指導員により、ご契約者の心身等の状況に応じて、日常生活を送るのに必要な機能の回復またはその減退を防止するための訓練を実施します。
(5)健康管理
医師や看護職員が、健康管理を行います。
(6)その他自立への支援
寝たきり防止のため、できる限り離床に配慮します。
生活のリズムを考え、毎朝夕の着替えを行うよう配慮します。
清潔で快適な生活が送れるよう、適切な整容が行われるよう援助します。
契約締結からサービス提供までの流れ
(1) ご契約者に対する具体的なサービス内容やサービス提供方針については、「居宅サービス計画(ケアプラン)」がある場合は、その内容を踏まえ、契約締結後に作成するそれぞれのサービスに係る介護計画(以下、「個別サービス計画」という。)に定めます。
契約締結からサービス提供までの流れは次のとおりです。(契約書第3条参照)
当事業所の介護支援専門員(ケアマネジャー)に個別サービス計画の原案作成やそのために必要な調査等の業務を担当させます。
↓
その担当者は個別サービス計画の原案について、ご契約者及びその家族等に対して説明し、同意を得たうえで決定します。
↓
個別サービス計画は、居宅サービス計画(ケアプラン)が変更された場合、もしくはご契約者及びその家族等の要請に応じて、変更の必要があるかどうかを確認し、変更の必要のある場合には、ご契約者及びその家族等と協議して、個別サービス計画を変更します。
↓
個別サービス計画が変更された場合には、ご契約者に対して書面を交付し、その内容を確認していただきます。
(2) ご契約者に係る「居宅サービス計画(ケアプラン)」が作成されていない場合のサービス提供の流れは次の通りです。
(1)要介護認定を受けている場合
居宅介護支援事業者の紹介等必要な支援を行います。 個別サービス計画を作成し、それに基づき、ご契約者にサービスを提供します。
介護保険給付対象サービスについては、利用料金をいったん全額お支払いいただきます。(償還払い)
↓
居宅サービス計画(ケアプラン)の作成
↓
作成された居宅サービス計画に沿って、個別サービス計画を変更し、それに基づき、ご契約者にサービスを提供します。
介護保険給付対象サービスについては、介護保険の給付費額を除いた料金(自己負担額)をお支払いいただきます。
(2)要介護認定を受けていない場合
要介護認定の申請に必要な支援を行います。
個別サービス計画を作成し、それに基づき、ご契約者にサービスを提供します。
介護保険給付対象サービスについては、利用料金をいったん全額お支払いいただきます。(償還払い)
A 要介護と認定された場合
↓
居宅サービス計画(ケアプラン)を作成していただきます。必要に応じて、居宅介護支援事業者の紹介等必要な支援を行います。
居宅サービス計画(ケアプラン)の作成
作成された居宅サービス計画に沿って、個別サービス計画を変更し、それに基づき、ご契約者にサービスを提供します。
介護保険給付対象サービスについては、介護保険の給付費額を除いた料金(自己負担額)をお支払いいただきます。
B 要支援、自立と認定された場合
↓
契約は終了します。
既に実施されたサービスの利用料金は全額自己負担となります。
サービス提供における事業者の義務(契約書第11条、第12条参照)
当事業所は、ご契約者に対してサービスを提供するにあたって、ご契約者の生命、身体、生活環境等の安全やプライバシーの保護などに配慮するなど、契約書第11条、第12条に規定される義務を負います。
当事業所では、ご契約者に対してサービスを提供するにあたって、次のことを守ります。
(1) ご契約者の生命、身体、財産の安全に配慮します。
(2) ご契約者の体調、健康状態からみて必要な場合には、医師又は看護職員と連携の上、ご契約者から聴取、確認します。
(3) 非常災害に関する具体的計画を策定するとともに、ご契約者に対して、定期的に避難、救出その他必要な訓練を行います。
(4) ご契約者に提供したサービスについて記録を作成し、2年間保管するとともに、ご契約者の請求に応じて閲覧させ、複写物を交付します。 ただし、コピー代は有料となります。
(5) ご契約者に対する身体的拘束その他行動を制限する行為を行いません。
ただし、ご契約者または他の利用者等の生命、身体を保護するために緊急やむを得ない場合には、記録を記載するなど、適正な手続により身体等を拘束する場合があります。
(6) ご契約者に対し、感染症対策のため、感染症対策委員会を1月に1回程度開催し、職員へ周知徹底し、感染症対策の指針を作成し、それらの職員研修を行うものとします。
(7) ご契約者に対し、事故発生・再発防止のための措置として、事故発生時の対応等の指針を整備し、事故発生の報告、分析、改善策の職員への周知徹底を図る体制を整備するとともに、事故防止のための委員会、職員への研修を定期的に行うものとします。
(8) ご契約者へのサービス提供時において、ご契約者に病状の急変が生じた場合その他必要な場合には、速やかに主治医又は、あらかじめ定めた協力医療機関への連絡を行う等必要な処置を講じます。
(9) 事業者及びサービス従事者または従業員は、サービスを提供するにあたって知り得たご契約者またはご家族等に関する事項を正当な理由なく、第三者に漏洩しません(守秘義務)。
ただし、ご契約者に医療上の必要がある場合には、医療機関等にご契約者の心身等の情報を提供します。
また、ご契約者との契約の終了に伴う援助を行う際には、ご契約者の同意を得ます。
サービスの利用に関する留意事項
(1) 持ち込みの制限
利用にあたり、以下のもの以外は原則として持ち込むことができません。
●もっぱら喫煙用に用いる以外の火気
●他人を殺傷する恐れのある刃物類
●酒類等
●届出のない薬物
その他短期入所生活介護の利用に際し、不適当と思われる物品
(2)施設・設備の使用上の注意(契約書第13条、第14条参照)
居室及び共用施設、敷地をその本来の用途に従って利用して下さい。
故意に、またはわずかな注意を払えば避けられたにもかかわらず、施設、設備を壊したり、汚したりした場合には、ご契約者に自己負担により原状に復していただくか、又は相当の代価をお支払いいただく場合があります。
当事業所の職員や他の利用者に対し、迷惑を及ぼすような宗教活動、政治活動、営利活動などを行うことはできません。
(3) 喫煙
施設内の喫煙スペース以外での喫煙はできません。
桜谷荘ショートステイ料金表
《要介護度別併設型短期入所生活介護費》
利用者の要介護度 | 経過的要介護 | 要介護1 | 要介護2 | 要介護3 | 要介護4 | 要介護5 |
1日あたりの単位数 | 522 | 711 | 782 | 852 | 923 | 993 |
1)上記単位には機能訓練体制加算12単位及び栄養士配置加算10単位が含まれています。
2)送迎サービス費は1回(片道)184単位です。
≪滞在費及び食費≫ | 滞在費 | 食費 |
施設設定額 | 450円 | 1,510円 |
介護保険負担限度額認定者 | ||
第1段階 | 0円 | 300円 |
第2段階 | 320円 | 390円 |
第3段階 | 320円 | 650円 |
第4段階 | 450円 | 1,510円 |
≪その他の料金(実費)≫ (1回あたり) | ||
おやつ | 50円 | |
行事食 | 680円 |
〈サービス利用料金(1日あたり)〉(契約書第8条参照)
下記の料金表によって、ご契約者の要介護度に応じたサービス利用料金から介護保険給付費額を除いた金額(自己負担額)をお支払い下さい。(サービスの利用料金は、ご契約者の要介護度に応じて異なります。)
サービス利用料金
《多床室の場合》 | |||||
1.ご契約者の要介護度とサービス利用料金 | 要介護度1 | 要介護度2 | 要介護度3 | 要介護度4 | 要介護度5 |
6,820円 | 7,510円 | 8,220円 | 8,910円 | 9,590円 | |
2.うち、介護保険から給付される金額 | 6,138円 | 6,759円 | 7,398円 | 8,019円 | 8,631円 |
3.サービス利用に係る自己負担額(1-2) | 682円 | 751円 | 822円 | 891円 | 959円 |
4.居住費 | 450円 | ||||
5.食 費 | 1,510円 | ||||
6.自己負担合計額 | 2,642円 | 2,711円 | 2,782円 | 2,851円 | 2,919円 |
(3+4+5) | |||||
《東館201号室の場合》 | |||||
1.ご契約者の要介護度とサービス利用料金 | 要介護度1 | 要介護度2 | 要介護度3 | 要介護度4 | 要介護度5 |
7,110円 | 7,810円 | 8,540円 | 9,240円 | 9,930円 | |
2.うち、介護保険から給付される金額 | 6,399円 | 7,029円 | 7,686円 | 8,316円 | 8,937円 |
3.サービス利用に係る自己負担額(1-2) | 711円 | 781円 | 854円 | 924円 | 993円 |
4.居住費 | 2,070円 | ||||
5.食 費 | 1,510円 | ||||
6.自己負担合計額 | 4,291円 | 4,361円 | 4,434円 | 4,504円 | 4,573円 |
(3+4+5) | |||||
《東館202・203号室の場合》 | |||||
1.ご契約者の要介護度とサービス利用料金 | 要介護度1 | 要介護度2 | 要介護度3 | 要介護度4 | 要介護度5 |
7,110円 | 7,810円 | 8,540円 | 9,240円 | 9,930円 | |
2.うち、介護保険から給付される金額 | 6,399円 | 7,029円 | 7,686円 | 8,316円 | 8,937円 |
3.サービス利用に係る自己負担額(1-2) | 711円 | 781円 | 854円 | 924円 | 993円 |
4.居住費 | 1,730円 | ||||
5.食 費 | 1,510円 | ||||
6.自己負担合計額 | 3,951円 | 4,021円 | 4,094円 | 4,164円 | 4,233円 |
(3+4+5) | |||||
《東館205号室の場合》 | |||||
1.ご契約者の要介護度とサービス利用料金 | 要介護度1 | 要介護度2 | 要介護度3 | 要介護度4 | 要介護度5 |
7,110円 | 7,810円 | 8,540円 | 9,240円 | 9,930円 | |
2.うち、介護保険から給付される金額 | 6,399円 | 7,029円 | 7,686円 | 8,316円 | 8,937円 |
3.サービス利用に係る自己負担額(1-2) | 711円 | 781円 | 854円 | 924円 | 993円 |
4.居住費 | 2,110円 | ||||
5.食 費 | 1,510円 | ||||
6.自己負担合計額 | 4,331円 | 4,401円 | 4,474円 | 4,544円 | 4,613円 |
(3+4+5) | |||||
《東館206号室の場合》 | |||||
1.ご契約者の要介護度とサービス利用料金 | 要介護度1 | 要介護度2 | 要介護度3 | 要介護度4 | 要介護度5 |
7,110円 | 7,810円 | 8,540円 | 9,240円 | 9,930円 | |
2.うち、介護保険から給付される金額 | 6,399円 | 7,029円 | 7,686円 | 8,316円 | 8,937円 |
3.サービス利用に係る自己負担額(1-2) | 711円 | 781円 | 854円 | 924円 | 993円 |
4.居住費 | 1,860円 | ||||
5.食 費 | 1,510円 | ||||
6.自己負担合計額 | 4,081円 | 4,151円 | 4,224円 | 4,294円 | 4,363円 |
(3+4+5) | |||||
《東館207・208号室の場合》 | |||||
1.ご契約者の要介護度とサービス利用料金 | 要介護度1 | 要介護度2 | 要介護度3 | 要介護度4 | 要介護度5 |
7,110円 | 7,810円 | 8,540円 | 9,240円 | 9,930円 | |
2.うち、介護保険から給付される金額 | 6,399円 | 7,029円 | 7,686円 | 8,316円 | 8,937円 |
3.サービス利用に係る自己負担額(1-2) | 711円 | 781円 | 854円 | 924円 | 993円 |
4.居住費 | 1,900円 | ||||
5.食 費 | 1,510円 | ||||
6.自己負担合計額 | 4,121円 | 4,191円 | 4,264円 | 4,334円 | 4,403円 |
(3+4+5) | |||||
《東館210号室の場合》 | |||||
1.ご契約者の要介護度とサービス利用料金 | 要介護度1 | 要介護度2 | 要介護度3 | 要介護度4 | 要介護度5 |
7,110円 | 7,810円 | 8,540円 | 9,240円 | 9,930円 | |
2.うち、介護保険から給付される金額 | 6,399円 | 7,029円 | 7,686円 | 8,316円 | 8,937円 |
3.サービス利用に係る自己負担額(1-2) | 711円 | 781円 | 854円 | 924円 | 993円 |
4.居住費 | 2,020円 | ||||
5.食 費 | 1,510円 | ||||
6.自己負担合計額 | 4,241円 | 4,311円 | 4,384円 | 4,454円 | 4,523円 |
(3+4+5) | |||||
なお、保険者(市区町村)への申請により介護保険負担限度額の認定を受けている方には、所得に応じて利用者負担の軽減措置がありますので、実際に負担いただく額は、以下の表のとおりとなります。 | |||||
介護保険負担限度額認定者のサービス利用料金 | |||||
《多床室の場合》 | |||||
利用者負担第1段階 | |||||
1.ご契約者の要介護度とサービス利用料金 | 要介護度1 | 要介護度2 | 要介護度3 | 要介護度4 | 要介護度5 |
6,820円 | 7,510円 | 8,220円 | 8,910円 | 9,590円 | |
2.うち、介護保険から給付される金額 | 6,138円 | 6,759円 | 7,398円 | 8,019円 | 8,631円 |
3.サービス利用に係る自己負担額(1-2) | 682円 | 751円 | 822円 | 891円 | 959円 |
4.居住費 | 0円 | ||||
5.食 費 | 300円 | ||||
6.自己負担合計額 | 982円 | 1,051円 | 1,122円 | 1,191円 | 1,259円 |
(3+4+5) | |||||
利用者負担第2段階 | |||||
1.ご契約者の要介護度とサービス利用料金 | 要介護度1 | 要介護度2 | 要介護度3 | 要介護度4 | 要介護度5 |
6,820円 | 7,510円 | 8,220円 | 8,910円 | 9,590円 | |
2.うち、介護保険から給付される金額 | 6,138円 | 6,759円 | 7,398円 | 8,019円 | 8,631円 |
3.サービス利用に係る自己負担額(1-2) | 682円 | 751円 | 822円 | 891円 | 959円 |
4.居住費 | 320円 | ||||
5.食 費 | 390円 | ||||
6.自己負担合計額 | 1,392円 | 1,461円 | 1,532円 | 1,601円 | 1,669円 |
(3+4+5) | |||||
利用者負担第3段階 | |||||
1.ご契約者の要介護度とサービス利用料金 | 要介護度1 | 要介護度2 | 要介護度3 | 要介護度4 | 要介護度5 |
6,820円 | 7,510円 | 8,220円 | 8,910円 | 9,590円 | |
2.うち、介護保険から給付される金額 | 6,138円 | 6,759円 | 7,398円 | 8,019円 | 8,631円 |
3.サービス利用に係る自己負担額(1-2) | 682円 | 751円 | 822円 | 891円 | 959円 |
4.居住費 | 320円 | ||||
5.食 費 | 650円 | ||||
6.自己負担合計額 | 1,652円 | 1,721円 | 1,792円 | 1,861円 | 1,929円 |
(3+4+5) | |||||
《ユニット型個室の場合》 | |||||
利用者負担第1段階 | |||||
1.ご契約者の要介護度とサービス利用料金 | 要介護度1 | 要介護度2 | 要介護度3 | 要介護度4 | 要介護度5 |
7,110円 | 7,810円 | 8,540円 | 9,240円 | 9,930円 | |
2.うち、介護保険から給付される金額 | 6,399円 | 7,029円 | 7,686円 | 8,316円 | 8,937円 |
3.サービス利用に係る自己負担額(1-2) | 711円 | 781円 | 854円 | 924円 | 993円 |
4.居住費 | 820円 | ||||
5.食 費 | 300円 | ||||
6.自己負担合計額 | 1,831円 | 1,901円 | 1,974円 | 2,044円 | 2,113円 |
(3+4+5) | |||||
利用者負担第2段階 | |||||
1.ご契約者の要介護度とサービス利用料金 | 要介護度1 | 要介護度2 | 要介護度3 | 要介護度4 | 要介護度5 |
7,110円 | 7,810円 | 8,540円 | 9,240円 | 9,930円 | |
2.うち、介護保険から給付される金額 | 6,399円 | 7,029円 | 7,686円 | 8,316円 | 8,937円 |
3.サービス利用に係る自己負担額(1-2) | 711円 | 781円 | 854円 | 924円 | 993円 |
4.居住費 | 820円 | ||||
5.食 費 | 390円 | ||||
6.自己負担合計額 | 1,921円 | 1,991円 | 2,064円 | 2,134円 | 2,203円 |
(3+4+5) | |||||
利用者負担第3段階 | |||||
1.ご契約者の要介護度とサービス利用料金 | 要介護度1 | 要介護度2 | 要介護度3 | 要介護度4 | 要介護度5 |
7,110円 | 7,810円 | 8,540円 | 9,240円 | 9,930円 | |
2.うち、介護保険から給付される金額 | 6,399円 | 7,029円 | 7,686円 | 8,316円 | 8,937円 |
3.サービス利用に係る自己負担額(1-2) | 711円 | 781円 | 854円 | 924円 | 993円 |
4.居住費 | 1,310円 | ||||
5.食 費 | 650円 | ||||
6.自己負担合計額 | 2,671円 | 2,741円 | 2,814円 | 2,884円 | 2,953円 |
(3+4+5) | |||||
☆ 上記表の要介護度別サービス料金以外に、職員の配置状況等に応じて、厚生労働省の定める基準に従い、下記の料金でご負担を頂くことになります。また、このような場合には、事前にご通知いたします。 |
個別機能訓練加算 | 12円/1日 |
サービス提供体制強化加算Ⅰ | 12円/1日 |
サービス提供体制強化加算Ⅱ | 6円/1日 |
サービス提供体制強化加算Ⅲ | 6円/1日 |
夜勤職員配置加算 | 13円/1日 |
看護体制加算(Ⅰ) | 4円/1日 |
看護体制加算(Ⅱ) | 8円/1日 |
療養食加算 | 23円/1日 |
介護職員処遇改善加算(Ⅰ) | 所定単位×25/1000 |
介護職員処遇改善加算(Ⅱ) | 所定単位×25/1000×90/100 |
介護職員処遇改善加算(Ⅲ) | 所定単位×25/1000×80/100 |
☆ ご契約者が、若年性認知症と診断された場合には、若年性認知症入所者受入加算分として、1日あたり120円をご負担していただくことになります。
☆ 認知症行動・心理症状緊急対応加算は、医師が認知症の行動・心理症状が認められるため、在宅での生活が困難であり、緊急に指定短期入所生活介護を利用することが適当であると判断された者に対して、指定短期入所生活介護を行った場合利用を開始した日から起算して7日を限度として1日につき200円ご負担いただくことになります。またこのような場合には、事前にご通知いたします。
☆ ご契約者がいまだ要介護認定を受けていない場合には、サービス利用料金の全額をいったんお支払いいただきます。要支援又は要介護の認定を受けた後、自己負担額を除く金額が介護保険から払い戻されます(償還払い)。また、居宅サービス計画が作成されていない場合も償還払いとなります。償還払いとなる場合、ご契約者が保険給付の申請を行うために必要となる事項を記載した「サービス提供証明書」を交付します。
車輌サービスをご利用の場合は、一回につき184円を別途いただきます。
介護保険からの給付額に変更のあった場合、変更された額に合わせて、ご契約者の負担額を変更します。
ご契約者が介護保険料に未納がある場合には、自己負担額については上表と異なることがあります。
(2)介護保険の給付対象とならないサービス(契約書第5条、第8条参照)
以下のサービスは、利用料金の全額がご契約者の負担となります。
(〈サービスの概要と利用料金〉
(1) 介護保険給付の支給限度額を超えてサービス
介護保険給付の支給限度額を超えてサービスを利用される場合は、前記5(1))のサービス利用料金表に定められた「サービス利用料金」欄の全額(自己負担額ではありません)が必要となります。
(2) 複写物の交付: ご契約者は、サービス提供についての記録その他複写物を必要とする場合には実費相当分をご負担いただきます。
1枚につき 10円
(3) 契約者が使用する居室料: ご契約者のご利用いただく居室を提供します。
利用料金:居室に係る利用料金は、以下のとおりとします。(1日あたり)
居室別料金表 | |||
居室別 | 面積 | 居室料金 | |
東館 | 201号室 | 23.91平方メートル | 2,070円 |
202号室 | 18.98平方メートル | 1,730円 | |
203号室 | 18.98平方メートル | 1,730円 | |
205号室 | 24.58平方メートル | 2,110円 | |
206号室 | 20.79平方メートル | 1,860円 | |
207号室 | 21.45平方メートル | 1,900円 | |
208号室 | 21.45平方メートル | 1,900円 | |
210号室 | 23.24平方メートル | 2,020円 | |
多床室 | 8,25平方メートル 一人あたり | 450円 |
(4) 契約者の食事の提供: ご契約者の栄養状態に適した食事を提供します。
利用料金 : 1日あたり 1,510 円
但し、おやつ・行事食を食した場合は、下記の料金を別途いただきます。
◆ おやつ:1回あたり 50 円 | ◆ 行事食:1食あたり 680 円 |
(5) レクリェーション、クラブ活動
ご契約者の希望によりレクリェーション、クラブ活動に参加していただくことができます。
利用料金 : 材料代等の実費をいただきます。
(6) 日常生活上必要となる諸費用実費
日常生活品の購入代金等ご契約者の日常生活に要する費用でご契約者に負担いただくことが適当であるものにかかる費用を負担いただきます。
(7) ご契約者の移送に係る費用
ご契約者の通院や入院及び外泊時の移送サービスを行います。
※ ご利用ごとに、距離、所要時間等を勘案して、算定した金額。(5kmまでは、3,000円、5kmを超えると、1km毎に300円)
(8) 理髪・美容 : 利用料金:実費をいただきます。
〔理髪サービス〕 月に1回、理容師の出張による理髪サービス(調髪、顔剃、洗髪)をご利用いただけます。
〔美容サービス〕 月1回、美容師の出張による美容サービス(調髪、パーマ、洗髪)をご利用いただけます。
経済状況の変化、その他やむを得ない事由がある場合、相当な額に変更することがあります。その場合は、事前に変更の内容と変更する事由について、変更を行う2ヶ月前までにご説明します。
(3)利用料金のお支払い方法(契約書第8条参照)
前記(1)、(2)の料金・費用は次のとおりお支払い下さい。
ア.窓口での現金支払 |
イ.下記指定口座への振り込み |
中国銀行 赤穂支店 普通預金1295177 |
名義人 社会福祉法人桜谷福祉会 桜谷荘ショートステイ事業所 施設長 立坂 守 |
フク)サクラダニフクシカイ サクラダニソウ ショートステイジギョウショ シセツチョウタテサカマモル |
1回の入所の終了時毎に、その都度お支払い下さい。翌月15日までに以下のいずれかの方法でお支払いください。
(4)利用の中止、変更、追加(契約書第9条参照)
利用予定日の前に、ご契約者の都合により、サービスの利用を中止又は変更、もしくは新たなサービスの利用を追加することができます。
この場合、利用予定日の前々日までに事業者に申し出て下さい。
サービス利用の変更・追加の申し出に対して、事業所の稼働状況により契約者の希望する期間にサービスの提供ができない場合、他の利用可能期間又は日時を契約者に提示して協議します。
(5)サービス利用中の医療の提供について
医療を必要とする場合には、ご契約者の希望により、下記協力医療機関において診療や入院治療を受けることができます。
(但し、下記医療機関での優先的な診療・入院治療を保証するものではありません。
また、下記医療機関での診療・入院治療を義務づけるものでもありません。)
(1)協力医療機関 | |
医療機関の名称 | 赤穂記念病院 |
所 在 地 | 兵庫県赤穂市塩屋3450-5 |
診 療 科 | 内科・消化器科・循環器科・リハビリテーション科 |
(2)協力歯科医療機関 | |
医療機関の名称 | 中田第2歯科医院 (院長 中田 守正 ) |
所 在 地 | 赤穂市南野中275 |